GW~こどもの日~

2025.05.14

こんにちは!ここなくらぶ中百舌鳥からお届けします♪
心地よい春の日差し・・・よりはだいぶ暑いですが、それでも比較的過ごしやす日々が続いていますね。

こんな時こそ気を配りたいのが、水分補給!

「喉が渇いた」と思った頃には体に水分が足りていない状況、何てことも💦

口を湿らせる程度、喉を潤す程度でたくさん飲む必要はありませんが、こまめに水筒を手にするようにしましょう!

さて、今週はゴールデンウイークの余韻が残る中、GW後半の様子をお伝えします。
子どもの日の工作イベントと銘打っていたので、数パターンの工作を用意しました。
一つ目は紙コップを使った鎧武者。

紙コップに毛糸をグルグルと巻き付けていきます。
半分くらいまで巻けたらストップ!鎧の胴部分になります。

四角く折った折り紙を肩部分に貼り付けます。

兜は折り紙を折って作ります。

勇ましい顔、優しげな顔と思い思いに顔を描けば鎧武者の完成✨

続いて同じく紙コップを使った鯉のぼりロケット。
二つの紙コップのうち、一つは底をくり抜き、鯉のぼり風の絵を描きます。

なぜか手抜き感の強い鯉を描く子どもたち💧 ヒレを貼り付ければ鯉のぼりに。

飲み口の方の四ヵ所に切れ込みを入れ、輪ゴムを付ければロケットの完成です。

もう一つの紙コップには好きな絵を描いていいよと伝えると・・・

「こどもの日から連想できるもの何やろう?」

と考えて、鯉のぼりや鎧武者、柏餅などなど思いつくものをどんどん描く子もいれば、

大好きなキャラクターをぎっしりと描く子も。

さっきの鯉のぼりとの差は何???( ̄▽ ̄;)

何はともあれ、鯉のぼりロケットの完成✨

作る予定ではなかったのですが、被り物が好きなお友だちと被れる兜も作ってみました(^_-)-☆

そして、別の日。

紙皿で兜を作りました。

紙皿を半分に切り、マジックでベースの色を塗っていきます。

ここも丁寧に塗りこんでいく子どもたち。鯉のぼりとの差は???( ̄▽ ̄;)

塗り終わったら帽子状に折ります。紙皿の残りの半分で鍬形(ツノみたいなやつ)と吹返し(顔の横のやつ)を作ります。

同系色でまとめたり、違う色にしたりと子どもたちのセンスが光ります。

あとはパーツを貼り合わせれば完成。ここで・・・

「被りたい」

と言い出す子が出現。もちろん紙皿の半分サイズで作っているので被れる訳もなく。

「頭に乗せる」

感じでもいいということで、紐を長めにすることで納得。

一人がやると自分もやりたくなるのが子ども心。

嬉しそうに小さな兜を被る子どもたちであふれたのは言うまでもありません( *´艸`)

実はもう一つ用意していたのですが、パーツを少なくとも10個程折らないといけないので子どもたちに敬遠され、果敢に挑んだのは一人だけ💦

それがくねくねと動く鯉のぼり✨

いやぁ、お疲れさまでした(≧▽≦)

迎えた最終日。おやつにどら焼きを作りました。

皮はホットケーキミックスと豆乳、隠し味にはちみつを入れて。

中身は二種の豆乳ホイップ。白のままとココアパウダーを入れてチョコ風味と。それから、いちご!

皮にホイップクリームをたっぷりと塗り、いちごを乗せ、軽くクリームを塗って皮でサンド!どら焼きの完成✨

「いただきます!」
と同時にどら焼きにかぶりつく子どもたち。

「おいしい!」

「おかわり!」

の声と共にあっと言う間に完食。なかなか盛況でしたよ(*^▽^*)

ちなみに子どもたちはどら焼きの『挟む形』にこだわって食べていましたが、

写真の挟まずにオープンのままの方が実は食べやすかったのはここだけの話です( ´艸`)
今週はここまで。来週は何をお届けしようかな?
それではまた。さようなら~(@^^)/~~~