♬屋根よりた~か~い♬何でしょうか?

2025.05.07

こんにちは!ここなくらぶ中百舌鳥からお届けします♪
5月に入りました。みなさんがこれを目にするのはゴールデンウィーク明けでしょうか。
新年度の疲れがそろそろ出てくる頃だと思いますが、ゆっくりと休むことができましたか?

お家で過ごした、近所に買い物に出かけた、旅行に行った・・・リフレッシュの仕方はそれぞれだと思います。

いずれにしても元気いっぱいにリスタートしましょう!

さて、今週は子どもの日目前の工作イベントの様子をお伝えします。

予定では壁面用の鯉のぼりを作るハズだったのですが、

「5月の壁面って毎年鯉のぼりよね~」

という話になり、壁面は別のものに変更。

「天井からぶら下げる巨大鯉のぼりにする?」

となりかけたのですが・・・

「どうせなら持って帰れる方がよくない?」

となり『大きいけれど持って帰れる鯉のぼり』に決定!25センチ×70センチの絶妙なサイズ感。

見本は当日は来ないお友だちが「やりたい!」と言ってお手伝いしてくれました。

まずは本体の色塗りからスタートです。

絵の具を見ながら・・・

「何色にする?」

「水色!」

「黒!」

と色を選ぶ子どもたち。

そんな中・・・

「むらさきはいける?」

とない色をつぶやくお友だちが。もちろん想定範囲内。

「大丈夫やで~」

の声にホッと表情が緩みます。絵の具を一定の方向に塗っていく子どもたち。筆づかいも様になっています。

そんな中手のひらも使って豪快に色を塗るお友だちも( *´艸`)

本体を乾かしている間に次の作業へ。

今回は鯉のぼりのウロコを表現するために『編み込み』をすることにしました。

その編み込み部分を作っていきます。

と言っても25センチ×40センチの紙に好きなイラストを描くだけ!

「何を描こうかな?」

と迷っている子もいれば、黙々とペンを走らせる子もいます。

編み込み部分ができたところで、これを短冊状に切っていきます。

せっかく描いた絵を切ることに躊躇・・・することもなく、ザクザクと切っていきます。

ハサミを使うついでに本体のしっぽ部分も切り取りました。


ここまでできたら本日のメインイベント(?)編み込みに入っていきます。

「上、下、上、下、交互やで」

の説明に頷きながら、作業を進める子どもたち。

普段取り組んでいることが少しずつですが実を結んでいっているんだなと感じる瞬間です(*^▽^*)

ただ、サイズがギリギリ過ぎて

「最後の一本入れへんで💦」

というトラブルが発生💧

「いや、キチキチにつめれば何とか入るハズ!」

と必死に押し込みました( ̄▽ ̄;)


さぁ、ゴール目前です!

短冊の上下をのりで固定し、最後に目を貼り付け、作品に魂を吹き込みます。

はいっ、鯉のぼりの完成です✨

どうですか?なかなかいい感じに仕上がったと思いませんか???ヾ(≧▽≦)ノ

ちなみに編み込んだので描いたイラストに見えない部分が出てきます。子どもたちは最初こそ

「見えない~」

と嘆いていましたが、しばらくすると

「ここには○○がいるんだよ~」

「さて、ここに隠れているのは何でしょう?」

とか、見えないことすら楽しむようになっていました(^_-)-☆
今週はここまで。来週は何をお届けしようかな?お楽しみに~。
それではまた。さようなら~(@^^)/~~~