🌷春の工作イベント🌷

2025.04.23

こんにちは!ここなくらぶ中百舌鳥からお届けします♪
4月も後半戦に入りました。

新学年が始まった頃はまだ『春』という感じでしたが、早くも『夏』を感じる時が・・・。

夏の装いをしている子どもたちを見ると

「今からその格好で夏はどうするん?」

と思ったりもしますが、暑いもんは暑いんですよね💦 とは言え、朝夕はまだまだひんやりとするので、体調を崩さないように気を付けてくださいね。
話題に『夏』がちらりと出ましたが、今回は『春の工作イベント』の様子をお伝えします。
「そろそろネタが尽きてきた・・・」

とぼやきながらも

「これ何かどう?」

と探し当てるスタッフには毎回すごいなと脱帽。探すポイントは『かわいい』と『自分がやってみたい』です(≧▽≦)

テーマは『春っぽい工作』ということで『カラフルバスケット』を作ることにしました。

バスケットと言っても使う材料は紙コップと毛糸。

はてさて、どうやってバスケットになるのでしょうか?

見本を見た瞬間から

「今日はこれ作るん?」

「早く作りたい!」

とすぐに食いつく子どもたち。順番に取り組んでいきましょうか!
「まずは紙コップを線に沿って切り開きます」

「紙コップ?」

と頭に?が浮かびます。あんまり細かくすると大変なので9等分にしています。

ちなみに奇数等分にしないと上手くできないので注意してくださいね。

切れたところで毛糸の登場。
ここで勘のいい子が・・・

「あっ、交互に編んでいくんや!」

と。正解です(^^♪

編み始めをボンドで固定するのですが、乾くのを待たないと編みにくいので両面テープをぐるっと一周して固定に変更しています。

「上、下、上、下、・・・」

とリズミカルに編んでいく子どもたち。

もう少し苦戦するかと思っていたのですが、意外にもスムーズに編めていてビックリ!

いやぁ、成長しているんですね~。

自分の思う深さまでかごを編んでいきます。

かごが編めたら、一番上の段の毛糸と紙コップの間にボンドを塗って貼り付けていき、編み終わりの処理をします。

貼れたらあまっている紙コップをカット!


さぁ。仕上げに入ります。かごの縁にぐるりとレースを貼ります。花やリボン、蝶などを貼り付けていけば・・・

カラフルバスケットの完成です✨どうですか?子どもたちのドヤ顔!(´艸`*)

毛糸の色、編む強さ、深さ、レースの種類、飾り選び・・・子どもたちの個性が光る作品になりました🎶

特にプレゼントを想定して作った訳ではないのですが、子どもたちは

「ママにあげる!」

「妹が欲しがるんちゃうかな?」

と嬉しそうに話していました。次来た時の連絡帳に

「ねえねに『どうぞ』って渡してました!」

と書いてある子も。何だか、ほっこりとしますね(*^▽^*)
今週はここまで。来週は何をお届けしようかな?
それではまた。さようなら~(@^^)/~~~