♬あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♬

2025.03.12

こんにちは!ここなくらぶ中百舌鳥からお届けします♪
そろそろ寒さのピークは過ぎたでしょうか。少し肌寒いですが、晴れた日に外に出れば、春の訪れを感じられるかもしれませんね(*^-^*)

さて、今週は前回の予告通り『ひな祭り』イベント2本立て~。

まずは工作イベントの様子から。

今回は「おひな様」とあられ入れという名の「小物入れ」の2種類を用意しました。

おひな様は牛乳パックとトイレットペーパーの芯、そしてストローを使います。
トイレットペーパの芯にベースとなる色紙を巻き貼り(?)ます。

ペンを使って、髪の毛と顔を描いていきます。

髪の毛はしっかりと塗りつぶす子もいれば、次の作業が気になるのか少々はげ散らかしている子もいました💧

顔はニッコリ笑顔で描いている子が多く、中にはウインクしているおひな様も。そうそう

「お内裏様は外国の人~」

と言って髪の色も目の色も変えている子がいましたね~。

ここまでできたら胴体部分に両面テープを貼り、そこへ短く切ったストローを貼り付けていきます。

同じ色にする子もいれば、いろいろな色を使う子もいて、なかなか個性豊かな着物になりました。

縦半分に切った牛乳パックを箱型に組み立ててベースに黒い紙を貼ります。

好きな柄の折り紙を貼り付ければひな壇のできあがり~。先程作ったおひな様を飾れば、完成✨

小物入れは紙コップを使います。好きな色の折り紙を千切って、紙コップに貼り付けます。

続いて台紙に好きな柄の折り紙を貼り、短冊状に切ります。もう一つ無地の好きな色の色画用紙も短冊状に切ります。

短冊の両端を少し折り返し、そこに両面テープを貼ります。

剝離紙(というのかな?)を剥がすのに苦戦する子どもたち。テープごと剥がれてしまい・・・

「ああっ!」

という声も聞こえてきました( ̄▽ ̄;)

短冊は一方を紙コップの底の方に貼り、もう片方を飲み口の方に貼ります。見本にならって、柄と無地を交互にする子もいれば、
ランダムにする子もいて、ここでも個性が出ました。

桃の花をペタペタと貼って・・・ここまで来ると何かに気付きませんか?そうです、実は見た目がぼんぼり風の小物入れだったんです!

穴をあけて、モールを通せば完成✨

かわいい~💕

日は変わってひな祭りイベント。

何やら絵を描いていますね。おや、扇子にも絵を描いていますよ。はてさて、何に使うのでしょうか???

実は江戸時代にできた『投扇興』という遊びをヒントに『扇子投げゲーム』をすることにしたんです!

的の絵は子どもたちが好きなものを描いて、どうせなら扇子もオリジナルにしよう!と一人一本扇子にも絵を描くことにしました。

オリジナル扇子と的ができたところで、ゲームスタート🎶
「やりたい!やりたい!」

と抜群の食い付きを見せる子どもたち。いざ始まると、

「こんなん簡単やん!」

と言っていた子どもたちの顔がどんどんと曇っていきます( ´艸`)
そうです、開いた扇子は思った所に飛んで行ってはくれないのです!(´艸`*)

スタッフのアドバイスを聞いたり、投げ方を変えてみたり・・・段々とコツをつかんできたようですよ!

子どもたちに笑顔が戻ってきました~( *´艸`)

思いのほか楽しかったようで、ワイワイという声がおやつの時間まで続きましたとさ。えっ?おやつ???
おやつ作りしてないやん!ご心配なく~、ゲームをしている間にこっそりと進めていましたよ~。

ひなあられならぬ、お菓子の3種盛りです!ポップコーンはフライパンをフリフリ♪

「中身、どないなってるん?」

と興味津々!じゃがいもはスライスしてレンジでチ~ン♪

お麩は?うっすらと焼き目を付けてお砂糖をまぶせば「お麩ラスク」!チョコを使うことが多かったので趣向を変えてみました。

「いただきます!」

と同時にポップコーンとポテチは飛ぶようになくなっていきます。

「おかわりある?」

の声も。ラスクはと言いますと、恐る恐る口をつけ・・・

「うげっ!」

という声と

「おいしい!」

という声が聞こえてきました。ハマる子とそうでない子の差が💦 ちなみに味見をしてみると・・・「意外とおいしいやん!」です。


今週はここまで。来週は何をお届けしようかな?
それではまた。さようなら~(@^^)/~~~